カッパたちの出現

カッパたちが出現しつつある。カッパたちはこの世界の荒涼とした砂漠にもはや耐えられなり、流れる水をもとめて、砂漠から脱出しようと移動を始めた.干からびた人間たちにはこの気配にきずき、その流れに加わるものもいたが、蜃気楼のような偽りのオアシスを求めて歩きさまようものが大半だった。
 カッパたちはもはや「賃労働」に自己実現もやりがいを見出すことをやめた。「賃労働」とは生にみずみずしさを与えてくれる自由な時間を掠めとる無為の行為総体だったからである。カッパたちにとって賃労働とは出稼ぎの時間であり、とりあえずの手段ができればそのうち 脱出するための生の一時的中断だったからである。少しの安定した仕事を求めて容赦なく蹴落としあいをおこなう椅子取りゲームに積極的に参加するのをやめ、ハローワークで求人を深刻そうな顔でさがす隣の人に愛着をいだくからである。
人間達が正社員に自分たちはなりたいと要求したとき、カッパたちは「自分たちは一日8時間、週5日以上も働きたい」と叫んでいるようにしか聞こえなかった。積極的に自由の時間をあげたいという言葉の滑稽さが岩だらけの砂漠に響き渡る。賃労働によって存在は摩耗し、この世界を感じる力を消耗つくされ、残りの時間は存在の回復に満たされる。余暇やリフレッシュ、癒しといった偽りの時間で。そしてまた機械の歯車のように時計のリズムに合わせてまわりだす。いつでも交換可能なものとしてハジキだされ、また取り込まれる酸素のように。カッパは吐き捨てられることへの反撃として抵抗を始める。自分たちを支配し踏みにじる巨大な機械の呼吸に。そして「賃労働」が生の中心に位置する時間ではカッパにとってはもはやなくなったことで、反撃の潜在的脅威は増していく。
 カッパ達は人間のように消費することの喜びをいだかなくなった。お金を使うという行為を嫌悪していたからである。この世界におけるお金とは、誰かへに命令することができる力そのものであることを直感的に感じられたからである。誰かを支配する行為に関心をいだかなくなった。そして何かをもつことへの愛着はうすれていき、何かを共有することへの欲求で満たされていく。カッパには私的な本棚がなくなってしまった。カッパが本を手に入れたとしてもそれが本棚に並べられると図書館の蔵書となったからである。カッパがいる場所には地下図書館が増殖していった。そこにはあらゆる種類の映像、音楽、本が共有されていく。カッパのパソコンはすべてが「フリーソフトウェア」でできていて、人間が旧式といって捨てた部品を組み合わせて作っていた。カッパが服をてにいれようとすると物々交換所にいっていらなくなったものを代わりに渡せばよかった。ものでなくてもよかった。誰かのために料理を作ったり、自転車修理の方法を教えたり。誰かのコンピューターの不具合をみることも重要な交換手段だった。ここではものよりも、渡しても渡してもなくならずに伝達されていく知の方がより共有されていく。ここにこれば毎日のように家庭菜園の方法から、発酵食品やエスペラント語の講座まであらゆる分野のワークショップがカンパ制でひらかている。そこで学んだ知識を使って街路のあちらこちらに家庭菜園が出現していった。DIYで生活のことならなんでもある程度できるようなった。専門家が特権的な地位を占めることをやめた。カッパたちの精通している知り合いに頼めばたいがいのことはことたりるようになった.
 カッパたちは「学校」に自分の子供を行かせることをやめた。「学校」こそが自分たちから表現する力をもっとも奪って来たからである。分かち合うことよりも蹴落とし会うことを学ぶ場であり、成長や発達といった概念によってこの世界の干からびた主体=人間になるように働きかけてきたのも「学校」だった。カッパたちはともに集まって自分たちの子供が学ぶための、オープンスペースを作った。何か表現したいことがあれば、その分野が得意なファシリテートしてくれる誰かを見つけてきて学ぶことができた。年齢も関係なく、上下関係なく共に学んだ。偉そうにする教師も先生もそこにはいなかった。だれもが学ぶ場において共通だった。カッパの子供たちだけでなく、人間の子供もその楽しそうな様子をみるにつけてかようようになった。そのうち賃労働を行っているものも、仕事帰りにその場所に通うようになり、そこは子供だけの場所ではなく、あらゆるものに開けれたカンパ制の空間になった。
 カッパたちはテレビも新聞も見ることを止めた。新聞がきちんとまともで重要なことを報じないと、愚痴をいう人間のようなことをやめた。そもそも新聞もテレビも自分たちのメディアではなかったからである。単なる一企業になんらかかしらの期待をするのを一切やめた。ただ自分たちがメディアになればよかったからである。カッパ達一人一人がオルタナティブメディアになった。ネットを通じて少人数で組織化しテレビやラジオや新聞になれた。そして電波が一部の巨大な企業に占有されているのをかいくぐり、無線LANをそこかしこで流通させた。海賊の電波が行き交い何もかもがp2Pを通じてやりとりされた。もう人間のようにプリズムされるような巨大なサーバは必要なくなった。メールもソーシャルネットワークも、コンテンツもp2pを通ってそれぞれがオルタナティブのメディアの巨大な波となり混線していった。
 カッパたちはみずみずしさを取り戻していった。自由の時間と創造的な実験によって生気を取り戻していった。何かに追い立てられることがなくなり、何かを感じ、何かを表現する存在の躍動性を取り戻して言った。その水気を帯びた呼吸は砂漠に巻き上げられ渦となって干からびた人間を巻き込むようになった。誰がカッパで誰が人間か少しずつ分からなくなっていった。カッパはいないようでどこにでもいるように感じられた。カッパたちは徐々にこの世界の風景を変えていた。いや見えていなかった風景を水しぶきとともに光を錯乱させ可視化していったのだ。蜃気楼が徐々に取り払われそこに新たな何らかの真実性が生み出されていった。カッパは出現しつつある。

ウールのスーツ着たシープなやつらとドブネズミの叛乱

この世界には明確な亀裂があることを!ウールのスーツを着たシープなやつらと地下の下水道のドブネズミの間に!スーツの身体性とは何か?ポケットに手を突っ込み、胸を張りながらドブネズミ達を見下しながら闊歩する男社会のシープたち。パリッとかたどられた拘束具が背筋を引っ張り、早朝の同じ時刻に満員電車に積み込まれ輸送される仲間達。地面に座るのは論外!汚れたらクリ―ニング!路上というただの通路をせわしなく通り過ぎる。給料日の金だけを待ちわびながら、名刺交換、電話応対、接待、声色をとりつくろうコミュニケーション。ネクタイという首輪とビジネススタイルで染色された、資本主義の囚人服にしみこんだ生き方が作り出す断層。
ドブネズミ達は夜な夜な地下から這い出す。ヤンキー達はコンビニの前に座り込みながら駐車場を!スケートボーダーは華麗な技と共に夜の歩道を!自分たちのたまり場へと創造する力。ドブネズミ達は地面に座り込み、鍋とカセットコンロで宴を、ラップとジャンベで音を奏でながら踊り狂い、あらゆる路上を広場に変えていく。ねたみ、憎しみ、みじめ、不安を絶望に変え、絶望、絶望、絶望、絶望・・・の淵から怒りを!希望を!絞り出しながら。ドブネズミは決して駆除できない。ドブネズミの存在がなければシープはシープになれない。路上が創造・表現の場になる瞬間、生きる世界を取り戻す。
下水道はドブ水を浄化するため、一方向に押し流していく。異臭のするゴミ捨て場。捨てられたゴミくず、それぞれの特異点で流れ同士がぶつかり下水の方向が変わっていく。ごみくずが流れをせき止めながら。都市の下水がマンホールからあふれだし、不定形にあらぬ方向に、野原の小川を、住宅街の用水路を、都市を横断する河川を飲み込みながら、渦を巻き都市に氾濫/叛乱していく。巻き込まれ、巻き込み、触発され、触発し、又触発される化学変化をぶつけ合いながら、渦は都市をさらに巻き込み広がり加速していく。
誰かを踏みつけ、誰かに踏みつけられながらしかまわることができないこの世界の歯車に濁流が押し寄せ、飲み込み、歯車の部品を錆びつかせ、回転は軋み、火花が散る。
存在は!主体は!運動し、生成し、変化し、流動的に四方に氾濫し、渦を巻きながらスパークして飛び散り、爆発する。エネルギーの蓄積!あらゆることが可能になる潜勢力の無限の拡張!力の現勢態としての暴力/反暴力がそこで激しくぶつかり合う。
貧乏人、暇人、ごろつき、ろくでなし、ゴミくずの視点から世界を認識すること!世界を創造すること!生き方で対峙し食い破る。資本主義と闘争するための集合的な身体を構築するため。

自転車撤去に遭遇してしまった!もみくちゃの日々・・

 先日烏丸御池下がるの大垣書店前 で自転車撤去が行われているのに遭遇した。またか!悪い予感はあった。四条、三条地域は毎日自転車撤去が行われているホットスポットで、通るたびにある種 の決意が必要な場所である。遭遇するたびに請負の非正規撤去員や責任者である京都市現業職員ともみくちゃになり、手足をつかまれながら、仲間の自転車を 守るために必死にならなければならない。そう仲間としか思えないのである。自転車乗りとしての悲喜こもごもが路上に置かれた自転車、一つ、一つから感じら れてしまうのである。
 目の前で次々に無造作に自転車がトラックに積み上げれていくのにこみ上げるものがこらえられなくなる。自転車のジェノサイドが 繰り広げられながら、(160万都市の中で年間8万台の撤去が行われている!)ユーモアで抵抗するほどの余裕などなかった。怒鳴り声と怒声が周りに響きわ たる。いいかげん顔を覚えられたみたいだ。京都市職員が「またこいつか!」、「こいつだな!」と確認しあってから、「いいかげんにしろ」、「公務執行妨害 で警察呼ぶぞ」と威圧的な大声を張り上げた。自分が私有地に運び込んだ自転車をひきはがそうと必死に手首をつかんでくる。こっちもまけじと「友達のチャリ だ」、「京都市は無料駐輪場を作れ!撤去はやめろ!」と大声で叫んで混乱状態を作り出し、書店にいる自転車の持ち主が気付き、自転車を避難するまでの時間 を作ろうとする。自転車の綱引きをしながら、できるだけオーバーリアクションで通行人に目立つように達振る舞う。
そうこうするうち「そうだ!撤去おかしいだろ」とたちどまって、援護射撃をする通行人が出現してきた。さっきまで勢いのあった京都市職員もさすがに戸惑いの顔を浮かべ、撤去のタイムスケジュールも気になった様子で、こっちをにらみつけながら「もういい」と叫び撤退していった。
 力の限りを尽くして持ち去らせなかった3台の自転車と共に、エネルギーを使い果たしてその場所に立ちすくむ。あたりの通行人の顔を見ると、何か 修羅場に立ち会った居心地の悪さを浮かべながら、こちらを一瞥して通り過ぎようとする。見たくないものを見せてしまったような、そんな出し物を路上で演じた気がしてきた。
アバンギャルド芸術が 見るものに対して、あまりに能動的に攻撃的に迫って、緊張状態を作り出してしまうのも、日常の風景がある種の戦争状態として作家に現前している状況を、無理やり可視的に表現しようとしていることからかもしれない。そんなことをふと思ってしまった。この社会があまりに狂っていて、居心地の悪さ、コンフリクトを作り出し続けていることを敏感に感じる作家の感性が、先鋭的に空間を異化させ普段見えないものを見せてしまう。風景から戦場へこれが現代アートの一つのテーマかもしれない。
戦場・・・。有料自転車駐輪場の中の隷属の首輪を自転車につけないものに振りかかる力の行使。「有料駐輪場か撤去か」という2者択一を迫りながら、都市の美観整備と言う名の貧乏人への攻撃が現実に進行している。
 烏丸御池ハローワーク前の路上では、、少しのバスの交通費を節約して仕事を探しに来た失業者の自転車が毎日撤去される。前に撤去前の警告ステッカーを自転車に貼っていた請負作業員と話した時、その人もそこのハローワークでその仕事を見つけたらしく、失業者への自転車撤去はひどいことだと話していた・・・・。貧乏人同士が削り合わされてなんなんだ。 
 自転車を撤去する条例があるからしかたないという現状追認と、法がモラルと化しながら「マナー違反」という非難が生み出され、抵抗しようとする者には警察力を背景に黙らせる恫喝が常に一体となって形成されている。法—規範—暴力という絡み合いの中で作られる空間構成にたいして、一人で抵抗することへの無力感を抱くからこそ、この場所でもっと多くの人とコミュニケーションをしたい、繋がりたいという欲求をもってしまうのだろう。さらに言えばもっとそれが濃密に可能になれば、都市空間は一変に変化するそのようなそんな確信を自分は常に持っているような気がする。それはなかなか誰かと共有できる感覚ではないのだろうけど、人と集いながら実験したり、物質化した何かを形成することにより、初めて分かち合えるものなのではないかと思う。

2010年8月に行った自転車撤去反対のクリティカルマスの写真

無料駐輪場を作れ!

京都の繁華街を疾走する自転車

通りがかりのおばちゃんたちから「そうや、がんばってくれ」という声援がとぶ



ps四条木屋町でビラ配り禁止の公安委員会の張り紙を発見!いつの間にこんなものが可能になったのか!

ウォール街占拠の思想―広場の潜勢力の解放 ―

世界の金融の中心地ウォール街に、地下から這い上がったゾンビ達が突如出現し、交通を遮断し、日々増殖しながら、その不気味な存在を誇示し続けている。
祝祭か?夜な夜な深夜までジャンベや太鼓のリズムと共に踊り続け、日が明ければ、街路に繰り出し悲壮感よりも喜びに満ちた表情に満ち溢れながら、らんちき騒ぎを作り出す。
 世界中の政治家、マスメディア、巨万の富を得るマネーゲームのプレーヤ―に理解不能であり続けているのが、リーダーもいない、「明確」な政治目的、目標のない「群れ」が繰り広げる異形な光景である。いつものように、何か具体的な政策の嘆願のため、一度ばかりのデモを行い、また秩序が回復する状況と違うのか?例の労働組合の代表が政治家と会って、少しばかりのリップサービスとともに、何かが与えられたと錯覚するような3文芝居はうてないのか。
交渉不可能なモンスタ―!平日の昼間から公園にやってきて寝泊まりしながら、賃労働のリズムに束縛されず自由の時間を謳歌する者たち。
 占拠拠点の公園では炊き出しが3食行われ、無料の図書館やカフェがあり、毎日ニュースペーパーが発行され、シャワーも近所の支援者から提供される。暇があれば議論やチェスなどのゲームに親しみながら、食事や広報、睡眠、医療など20ものワーキンググループと共に、お金が介在しない開放的な空間が大都市のど真ん中に構成されている。この場所にはあらかじめ定まった目的など存在しない。日々参加者の自由な討議によって生成変化しながら、集団の意思が創造され続ける。一日2回の誰でも参加できる全体会議で、その場の維持や今後の行動の内容が話し合われるため、今後何が行われるか誰も分からないのである。
そうここは広場なのである。異質な者が歓待され、出会う、民主主義の実験場である。ここでは差異自体が豊かさを表わす、特異性が協働し合う場である。やつらには見えないが恐れを抱かせる何かがそこにあるのである。
 権利とは制度的に保証されるなにがしかではなく、集団的な力が表現するもの以外何であるのか。代表された政治機構が媒介して構成されるものではなく、今ここに集った力が充足し構成されるもの以外何を目的にするのか。交渉ではなく、力をこれが占拠のスローガンである。未知のウィルスはそこら中にまかれた。どこ知れずあらゆる都市で広場は出現するだろう、資本主義が排除したはずの百鬼夜行と共に!
http://occupywallst.org/

豚インフルエンザ

長い間更新していなかったこのブログも豚インフルエンザの影響で家に待機するのを強いられているので更新をぼちぼちやって生きたいと思います。心配している人がいるみたいなのですが、自分は今のところ元気です。新聞報道によれば、自分の住んでいるハリスコ州は5人の感染の疑いの患者がでているそうです。毎日のように大統領演説や特番のニュースがテレビが報道されています。今までの措置としてはメキシコ全土の学校が5月6日まで休校になったのをはじめ各種イベントがかんなみ中止しているそうです。ここグアダラハラでは、映画館が閉まっているの見たほかは食堂や店などは閑散としながらも、働いている人がマスクをつけ、営業を続けています。道行く人は10人に1人ぐらいがマスクをつけているという具合です。
政府の演説によれば感染が深刻なメキシコシティーでもガソリンスタンド、銀行、病院、軍隊、警察、スパーマーケット、商店は社会インフラなので営業、活動を続けるようにするようです。政府としてはできるだけ働くのを中止して家で家族とともに待機して欲しいようです。あの右翼の大統領が珍しく、手を激しく振りながら、連帯や協力、団結の価値を語りながらこの困難を乗り越える能力がメキシコにあるんだということを熱く訴えていました。
でもそれは都合がよすぎるんじゃないかと正直思う。というのも豊富な石油資源と観光資源を持ちながら、グロテクなほど貧富の格差が激しいメキシコにおいて、日々毎日働かなければ生活を維持できない人々が大勢いるということだ。いくら政府が制限しようとしても、恐怖を抱えながら道端にものをしいて、細々と売り続けることしか選択がない人がいる。医療保険がなくて病院にいけない人がいる。(昨日政府はインフルエンザの症状のある人に対してやっと社会保険がなくても、診察料をただにすることを決めた)さまざまな災害、危機のときは決まって貧乏人に一番打撃がいく。
この社会を分断してきたのはどこのどいつだよ。大統領!
それでも人々は今日も街角にでて、淡々と生きつづけています。

EZLN(サパティスタ)結成25周年・別のキャンペーン

1983年12月にサパティスタ民族解放軍(EZLN)が結成され、25周年を迎えることから、グアダラハラで野外イベントが行われました。50人ぐらいのこじんまりとした企画だったけど、サパティスタのこれまでの軌跡を描いた展示があったり、サパティスタグッズの販売や飲食もカンパ制であったり、充実していました。企画的には大学教員がプロジェクターでこれまでの歩みを解説するのがメインで、これが思った以上にまとまっていて、よかったです。
その後レイジの音楽がかかりながら、サパティスタや世界の活動家のインタビューが流れるDVDを見て、その後飲食を食べながら交流するというフルコース。勢いで自分もそのDVDを入手。字幕とか入れるのが厳しそうだけど、帰ったらなんか企画をしたくなっています。飲食はタマレースというとうもろこしの生地に肉を挟んだ庶民的な食べ物と、牛乳で作った飲み物を振舞っていました。カンパ箱には札束がガンガンに入っていて、定価制よりもうかっているやんと心の中でつっこみをいれていました。
イベント自体は中心街から少し離れた、店が並んでいる通りを夜に封鎖して開催。あたりの店はまだ営業しているけど大音量だすのもおかまいなし。当然許可なんてとってなくて、「警察がきたらややこしいけど、言い返すから大丈夫だ」と笑っていました。やっぱり自分はメキシコのこのメチャクチャな街頭の使い方が一番すきです。
また主催者はサパティスタが大統領選への対抗等を目的に、直前の2006年からはじめた「別のキャペーン」の一環だと言っていました。別のキャンペーンって、ゼロ代表(マルコス副司令官)が各地を周って集会をやっているイメージが強かったので、草の根的な運動の側面が経験できたのは貴重でした。
この企画を通じて、「私たちが権力を取ることを目指すと言うより、権力が人々に従うようにさせることを目指す」というサパティスタの理念をかみ締めました。サパティスタが提起したことって、ローカル・ナショナル・グローバルな空間での永続的な民主化闘争じゃないかと思えてくる。この企画でも民主主義が強調されていたのが印象に残っている。この言葉を反芻するのが、陳腐なものに感じなくなっているのも、サパティスタの運動のインパクトがあってこそだ。あとイベントの参加者や主催はほとんどが若者だったのが特徴的で、一つの世代の運動形成に強い影響を与えたと思う。それは「国家と対決するために国家から一定の距離を保とうとする若い男や女たちが誕生した」というエレナ・ポニアトウスカの評価が当てはまる。(http://homepage2.nifty.com/Zapatista-Kansai/PONIA1.htm
新自由主義グローバリゼーションに対抗する「アウトノミア」運動や、この30年間に勃興した先住民族の運動と共振しながら歩んできた、結成25年と蜂起から15年の軌跡の意味を再確認。

ps、終わったら11時30分と遅く、公共交通がなくなっていたので、主催者の1人のカミオネーター(軽トラみたいな乗り物の)の荷台に乗せてもらって家まで送ってもらいました。

企画のポスター。基本的に企画の宣伝はカラーのポスターで行う。

オープニングの踊り。

オープニングの太鼓